幌萌鐵道管理局   '01/3 下北方面汽車旅記   '01.3.21記
   
4. 薬研温泉郷  ('01.3.10-11)

薬研温泉・奥薬研温泉へ

 先ほどまで降り続いた雪も止み,大畑方面に車を進めた。先ほど除雪車が通ったばかりなのか道路脇には雪が除けられており道路沿いの人達が大勢出て雪かきに取り掛かっているところであった。この光景を見るとつくづく雪国に住んでいなくて良かったと思う。毎日雪かきでは身体がもたない。(笑)

 やがて大畑の街中を抜け川を渡り道路の分岐点へ。ここで薬研温泉方面へ車を進める。まもなく前を走る一日2往復の奥薬研温泉行きのバスに追いついてノロノロ運転になってしまったが,途中で抜かすチャンスがあり快調に車を進めた。

 薬研温泉への道は次第に雪深くなってゆく。道路脇の雪の壁はまた1m以上の積雪で道路もモコモコだ。雪の中を突き進む車内は次第に眠たげな空気に包まれ,カミさんと息子は眠りについてしまった。20分ほど走ったところで本日の宿である薬研温泉に到着。ちょっとした温泉街であるが,まずはここを通過し奥薬研温泉へ行ってみる。山奥にしては道路は除雪され確保されている。10分ほど走ったところで奥薬研のバス停に到着。寝ている妻子を置いて車を降りてみる。


▲“かっぱの湯” ('01.3.10)

▲“かっぱの湯”の説明板 ('01.3.10)
 10年以上前,この奥薬研温泉に来たことのあるS氏はかつて存在した“薬研観光ホテル”に宿泊し,露天風呂である“かっぱの湯”に入ったそうであるが,今ではそのホテルは廃業し跡地は整地されて雪に埋もれている。我々2名はカメラを持って“かっぱの湯”に行ってみると,ちょうど良いタイミングで誰も入っていなかった。そこで写真撮影。かっぱの銅像がちょこんと湯船の脇に座していた。

 やがてバス停には先ほど抜いたバスがやって来て乗客を乗せて大畑へ戻っていった。


▲奥薬研のバス ('01.3.10)
 そして再び車を走らせちょっと奥にある“夫婦かっぱの湯”へ。こちらには無料レストハウスが併設されていた。とりあえず“かっぱの湯”について大体わかったので一旦,薬研温泉に戻り宿にチェックインしてから再び“かっぱの湯”へ来ることとした。

 本日の宿は薬研温泉にある“ホテルニュー薬研”。薬研温泉の中では大規模な温泉ホテルだ。フロントでチェックインを済ませ客室に案内してもらう。我が家は10畳ほどの和室1室。これはかなり広い。元々もっと大人数で宿泊する予定で予約していたこともあったのだろうが,家族でこんなに広い部屋に泊まったのは初めてだ。ところで部屋にあるマッチをみると箱の側面に十和田観光電鉄直営と書いてあった。なるほど,図らずも鉄道に縁のあるホテルに泊まってしまった訳だ。

 さてしばしくつろぎ荷を軽くしてから再度“かっぱの湯”へ向けて出発。S氏は“かっぱの湯”へ,我が家は“夫婦かっぱの湯”へ行くこととした。“かっぱの湯”は混浴だが,“夫婦かっぱの湯”は男女別になっている。いずれも無料である。

 さて“夫婦かっぱの湯”はレストハウスから渡り廊下を経て浴場に到達する。手前が男湯,奥が女湯になっており私は息子を抱えて男湯へ。男湯には先客3名がいたがちょうど揚がって着替えているところ。脱衣所が狭いのでそれを待ってから入った。風呂の温度は・・・超激熱! 今まで入った風呂の中で一番熱いと感じたくらい。それでももったいないので(笑)じっくり肩まで浸かってきた。息子もかなり熱かったみたいでお湯に浸かっていた胸から下が真っ赤。我々の後に来た人達もこのお湯の熱さには驚いた様子で雪を入れたりしたものの全然効果なし。でもお湯は熱かったが外の眺めはなかなか良く,すぐ目の前を流れる川の雰囲気が大変よろしい。

 そこそこに風呂に入ってから揚がるとちょうどカミさんも出てきたところ。女湯はちょうど良い温度だったとのことでちょっと羨ましい。レストハウスにはヒバ製品が多く置いてあり良い香りが漂っていた。また軽食店も併設されており,風呂上がりに食べていくことも可能である。またパンフレットには“ちびっこ広場”なるお風呂施設があると書かれていたが,探してみると見事に雪に埋もれていた。


▲“夫婦かっぱの湯”のレストハウス ('01.3.10)

▲“夫婦かっぱの湯”の男湯 ('01.3.10)
 S氏が車で“夫婦かっぱの湯”まで迎えに来てくれることになっていたが,早めに揚がったのでのんびりと歩いてかっぱの湯へ。徒歩で5分もかからない程度。熱すぎた湯にこの冷気は気持ち良かった。というか,お湯が熱すぎて私の両足はヒリヒリしてしまうくらい。ちょっと参った。

 “かっぱの湯”に到着するとちょうどS氏も揚がったところ。みんなで揃って車で薬研温泉へ戻った。帰り道,道路脇に目をやると廃線跡が綺麗に残っており,一部立派な橋梁もある。これはかつての大畑森林鉄道の跡であるが,雪深く探索は困難なので夏に訪れた時にでも見てみようとなった。


“ホテルニュー薬研”にて

 暖まったところで宿に帰着。宿ではS氏が昨日,今日と撮ったビデオを見た。そして夕飯まで時間があるのでのんびり。ところでテレビを見ていたらチャネルのほとんどが北海道の放送。青森のチャネルはNHK,NHK教育,青森放送の3つしかない。北海道のチャネルを見ていたらCMがなんと私の地元,室蘭ローカル。う〜む,ひょっとして室蘭の電波が届いているのだろうか? 地形的にありえない話ではない。青森には来たけど,テレビを見ていると北海道に帰ってきたような感じだ。

 さて18時半を過ぎ夕飯。我が家の部屋でS氏を交えて4名で会食。料理は山の幸あり海の幸あり,なかなかだったと思う。私もお腹一杯で満足であった。まぁビール飲みすぎた,ってのもあるかもしれないが。
 そんなこんなで夕食は終わり,翌日の予定を立てる。S氏は明朝再度“かっぱの湯”にチャレンジするとのこと。私は朝早くは出掛ける気力はないので遠慮した。やがて係りの方2名がやってきて布団を敷いていってくれた。我が家の分はなんと3名分。子供の分はお願いしていなかたのだが,サービスだろうか。感謝である。

 さてあらためて宿の風呂に入りに行く。今日はあまりお客さんは多くないらしく,風呂もほとんど私と息子だけのようなもの。浴槽はヒバ造りで湯温も私にはちょうど良く,いい風呂であった。風呂上がりものんびり過ごし早めに就寝した。


▲車に降り積もった雪 ('01.3.11)

▲ “ホテルニュー薬研”全景('01.3.11)
 翌朝,喉がカラカラで汗をかいて目覚める。昨晩ストーブを消し忘れたので部屋が乾燥しひどい状態。夜中も何度か目が覚めてしまった。外を見てみるといつの間にやら大雪が積もっている。まだ6時台だったが折角目が覚めたので昨晩入れなかった露天風呂にでも行ってみることにした。廊下でS氏と出会うと,大雪で50cm以上雪が積もってしまい“かっぱの湯”に行けない状況とのこと。寝ている間に随分と降り積もったものである。

 さて露天風呂。カミさんが一足先に入ってきて言うにはとてもいいよ,とのこと。早速私も入れ替わりに行ってみる。脱衣場は昨晩からの雪が吹き込み濡れて冷たい状態であったが,露天風呂は本当に良かった。いまいち川の眺めに難があるが,雪見風呂するには最高の状態。他に誰もおらずのんびりと朝から良い気分になった。部屋に戻る途中ロビーから玄関口を見ると職員の方総出で駐車場の雪かきをしていた。ご苦労様である。

 7時半頃朝食へ。朝食は1階の食堂で摂る。ごくスタンダードな宿の朝食という感じだ。仲居さんがサービスで子供の分の味噌汁も持ってきてくれた。ありがたい。朝食の後,売店を見物。店員さんの話ではやはり今年は雪が多いとのこと。でも3月中は2,3回ドカっと降ってそれで春になるもの,とのこと。雪国ではよく聞く台詞だ。

 部屋で荷物をまとめ9時過ぎに玄関へ。我々の車は屋根にこんもりと雪が積もっており,それを掻いてから出発となった。外は依然雪が降り続いているが大畑への道路は狭くはなっているものの一応の除雪がなされていた。慎重に車を進めると道の両側の木々から雪がどんどん落ちてきて時には全く視界が効かなくなる。一度落ちてきた雪で視界が効かない時に大型トラックが来ていてちょっと焦った。一旦車を後退しどうにかすれ違い車を進めると今度は奥薬研行きのバスが向かい側からやってきた。どうみてもすれ違う場所が無いのでどうしたものか,と思っていたらおもむろにバスは道路脇の雪の壁に突っ込んで我々に通路を空けてくれた。パワーのあるバスだからできる芸当だ。この様な対処の仕方からしてもバスの運転手はかなり手慣れている感じで感心した。

 薬研方面は一晩で50cmを超える大雪であったが大畑の街へ出てみると幾分雪は少なめで30cm程度。山側と海側では距離は離れていなくても随分と違うものだ。


Back to :[Top]  [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]

Copyright(c) 2001 BADGER (Masayuki Yamadaya), All rights reserved.