幌萌鐵道管理局   '01/05 京都旅行記   '01.6.2記
   

3. 京都二日目 ('01.5.26)

ホテルから駅へ

 朝は6時台に起床。旅行中はなぜか早起きである。ホテルの朝食は1,200円と少々高めであるので,この日はホテル近くのコンビニで食料品を買い込み朝食とした。
 9時過ぎにチェックアウト。市内観光するにあたり,また荷物が邪魔であるので一旦京都駅へ向かい再びコインロッカーを利用することに。昨日事前に購入しておいた市バスの一日乗車券を使って,ホテルの目の前の河原町松原のバス停から京都駅へ向かった。

 京都駅では昨日と同じコインロッカーに荷物を預けた。ちょうどカメラのフィルムが無くなりそうだったので10時過ぎに駅前地下街ポルタへ行きカメラ屋でフィルムを購入。しかし地上に出て私は愕然とした。京都タワービルに100円ショップのダイソーがある。ここでフィルムを買えば1本100円で済んだのだ。ちょっと悔しい思いをした。

 さて本日の経路をいろいろ考えた結果,最初に東山方面を周り,それから金閣寺方面に向かうこととした。駅前のバス乗り場から清水寺方面へ向かうバスに乗り込むこととした。


清水寺

 京都駅前のバス停は土曜日ということもあってか観光客で大混雑。自由行動と思われる修学旅行生も大勢。清水寺方面のバスも長蛇の列になってしまったが,幸いにも我々は最前部にいたので安心。
 やがて206系統のバスがやってきて乗車。降り易いように前のほうの席を確保したが車内は大変な混み様である。

 バスは東山方面に進み,やがて五条坂へ。我々はここでバスを降りてひたすら清水寺を目指して坂道を登り始めた。するとあまりにも歩くのに疲れたのか息子が抱っこを要求しはじめたので仕方なく担いで歩く羽目に。まさに苦行の道程となってしまった。
 五条坂から茶碗坂に入ると門前町の雰囲気が漂ってきた。名前の通り,陶器を扱う店が多い。やがて苦行の道程を経て清水寺の門をくぐった。この日は朝から快晴で気温も上がり,この時点で疲れ果てた。(笑)

 境内を進むと休憩所があったので一休み。そして拝観料を支払い中に入ると・・・なんと息子が大泣きし始めたのにはびっくり。どうやら薄暗い本堂や仏像が恐ろしく感じるらしい。清水の舞台の上で息子はしきりに「怖い,怖い」を連発して泣き叫ぶ。あまりに大声で泣くので我々夫婦ともにじっくりと見る間もなく引き上げる羽目に。阿弥陀堂も怖がって近寄れないので夫婦交代で見物。
 それにしても“清水の舞台から飛び降りる”というのは名言だ。よくぞあのような建築ができたものだと感心してしまう。

 清水寺境内には縁結びの神様である地主神社があるが,これ以上縁を結んじゃ大問題なのでパス。(笑) こちらは修学旅行生の女の子が多かった。まぁそんなもんか。

 階段を降り寺社の気配が無くなると息子はようやく落ち着いた。泉は小学生の人だかりで近づけず。そこから再び門前に向かって歩いて行った。


▲清水寺にて

▲“清水の舞台”
 復路は清水坂を下りて行くことに。こちらは多くの土産屋が立ち並び客引きも多い。観光客と修学旅行生で溢れかえっている感じだ。中には芸能人グッズを取り扱っている店もあり,明らかに修学旅行生相手でしか生計が立てられていないのだが,修学旅行生も京都に来てまでこんなもん買うな,ってな感じ。我々の頃もそんな物を買う馬鹿がいたけど。(笑)

 さて時刻は既に12時過ぎ。ここまでの予想外の時間が掛かっているので計画を練り直す。本来なら知恩院にも寄ってみたかったのだが諦め,二条城,金閣寺方面に移動することとした。そこで清水坂を下ってバス通りに出て,祇園までバスに乗った。


お昼と移動

 祇園でちょうど昼飯時。どこかで昼食を摂ろうと街中をぶらぶらしてあるビルの一階にある食堂を見つけて入った。外がかなり暑く,店の中の冷房が大変心地良かった。店内は歌舞伎関係のポスターや役者名が飾られた独特な店。近くに南座もあることから店の主人でもファンなのだろう。ちなみに食事はうなぎ丼と柳川を頼んだがなかなか美味であった。

 食事の後,祇園のバス停から二条城・金閣寺方面へ行く12系統のバスに乗り込み座席を確保。二条城まで約20分の道程である。しかしバスに乗っている最中,息子が昼寝を始めてしまった。午前中歩きすぎてくたくたであろう,可哀相なので少し寝かせてあげることとし,二条城では降りず金閣寺前までバスに乗りつづけることとした。このお陰で40分以上バス車内で寝かせることができた。


金閣寺

 金閣寺前でバスを降り寝たままの息子を抱えて中に。入口付近に休憩所があったのでベンチに座りしばし休憩。やがて息子が目を覚ました。とりあえず1時間近く寝てくれたので安心である。

 拝観料を支払うと御札を渡される。これが拝観券の代わりである。こんなものをもらっても困る人がいるだろうに,と思ったら中には御札を納める箱があった。きちんと考えられているらしい。

 園内を進むと見えてきました。黄金に輝くこれぞ金閣。実は今から14年前に私が高校の修学旅行で京都を訪れた時,金閣はちょうど金箔の張り替えの改修工事の為,拝観できなかった。今回の訪問でようやくお目にかかることができたのである。

 戦後焼失して再建されたとはいえ,当時の雰囲気漂う趣のある建物であることは間違いない。この金閣にはなかなか圧倒された。


▲金閣の眺め 実に綺麗です

 ちなみに金閣を目の前にしたところに看板が一つ置かれており「目の前の建物は金閣寺ではなく金閣です」と書かれていた。確かに寺の名前は鹿苑寺であるが,金閣が特に有名でその名が愛称として広まったのは喜ぶべきことだと思うのだが。

 金閣を見物した後は境内を散策。足利義満が使った泉なんかもあり興味深かったが何しろ見物客が多すぎてゆっくり散策するような雰囲気では全くなく残念。早朝辺りに訪れると落ち着いて歩けるかもしれない。


竜安寺

 さて金閣寺を見終わり次はどうしようかと夫婦で相談し,石庭で有名な竜安寺を訪れてみようとなった。金閣寺からバスで比較的近いのだが,通じているバスが案外本数が少ない。遠方から来るので5分くらいダイヤから遅れてバスがやってきた。

 竜安寺前でバスを降り拝観料を払って中へ。池のある庭園を通り寺務所へ。すると薄暗い中を見て息子がまた怖がって泣き始めた。強引に中に連れていくとさらに大声で泣き出す。有名な石庭に到達してみればそこには「静かに」との看板が・・・本当に参った。(笑) とにかく息子が無くのを止めさせる為なだめすかし,どうにか収まって一安心。将来この子が大きくなって生意気になったらこの事を絶対に言ってやる,と心に誓った。(笑)

 さて竜安寺の石庭,この解説をすれば哲学的なことになってしまうのだろうが,日本人にはなんとなくわかる良さというものが漂ってくる。
 この場で一日のんびりぼーっと過ごすのも思いにふけるのも今の時代贅沢であろう。

 石庭の後は再び庭に出て,池の周りを散策して竜安寺を後にした。


▲竜安寺の石庭


宿へ向けて

 竜安寺を出ると既に15時半過ぎ。これからもう一箇所観てゆくとホテルのチェックイン時間に遅れそうなのと,暑さの中歩き回った為疲れてしまったのもあり本日の観光は打ち止めとした。本日の宿は北大路通り沿いなので,このまま直行した方が近いのだが,荷物を京都駅に預けているので一旦駅へ向かうことに。竜安寺前からバスに乗り御室仁和寺で乗り換え約1時間掛けて駅へ戻った。荷物は大き目のリュック一つにまとめればよかったと後悔。

 さて京都駅に着いた我々は疲れた身体を休める為に一旦地下街へ寄り,甘味処に入って休憩した。そして荷物を引き出してから再び北上することに。時刻は17時ちょうどで道路は混雑の極み。そこでバスは止めて地下鉄を使ってみることに。市バスの一日乗車券は使えないので運賃は別払い。
 京都市営地下鉄には二度目の乗車。地下鉄なので外も見えず特に感慨も無かった。京都駅から北大路駅まではバスより10円高い230円であった。

 北大路駅の改札を出るとそこはバスターミナル。これは面白い作りである。明日も観光することにし案内所で明日分の市バスの一日乗車券を購入しておいた。北大路BTからは204系統のバスに乗り東へ進み,高野橋東詰で下車。この日の宿,ホリデイイン京都へ向かった。


宿にて

 本日の宿,ホリデイイン京都はショッピングセンターであるカナート洛北と一緒になったホテルである。この宿もインターネットで予約したのだが,ホリデイイン京都のホームページではこの日は満室だったものの,旅の窓口では予約可能だったので手配したのであった。料金もツインで12,000円(サ込税別)と休前日にしては安い。また全室ダブルベッドという案内にも惹かれるものがあった。

 チェックインを済ませ部屋に入ると,そこには二つのダブルベッドが・・・。この様な設備のホテルに泊まったのは始めてである。普段子連れだと一緒のベッドに寝ることになるが,これだと狭く寝返りさえうてないこともある。それに比べダブルベッドだと全く問題ない。夫婦ともにこの部屋を見た途端このホテルを気に入ってしまった。

 さて夕飯。ホテル内にも食堂は数軒入っているがちょいと高そうかな?ってなことでカナート洛北へ。地下へ行ってみると食事エリアがあり,面倒臭いのでそこで食べることとなった。これでは観光客でなく地元の人みたいであるが,まぁこういうのも良いであろう。

 夕飯後はスーパーで買い物してホテルの部屋に戻った。ユニットバスではあるが広めのお風呂に入り,酒を飲んでゆっくり寝た。いよいよ明日は最終日。帰るとなるとなにやら寂しい気もする。


Back to :[Top]  [1]  [2]  [3]  [4]  [5]

Copyright(c) 2001 BADGER (Masayuki Yamadaya), All rights reserved.