'98冬 北海道流氷観光記 | |
1.往路 & 網走にて ('98.2.20) | |
★ 事の始まり
今回の流氷ツアー、決まったのは'97年11月。職場の先輩宅での酒の席で話しが出たのがきっかけで話しが進み、結局同じ職場のSさん、O氏と私の3名で行くこととなった。 | |
★ 羽田→女満別
この日の飛行機は8時55分発のANA女満別便。そこで浜松町駅モノレールのホームでSさんと7時半に待ち合わせ。ちなみにO氏は前日に一足早く北海道入りしており、この日網走駅で待ち合わせとなっていた。
| |
そんな訳でANA女満別便B767に乗り込み離陸。朝の便だった為か機内食が出た。飛行機は順調に飛び,北海道に突入。太平洋側は天気がすこぶる良く日高山脈が綺麗だった。
内陸に進むみ高度を下げるに連れ周囲は白くなってきた。やはり女満別付近は吹雪で視界が悪く,一度着陸を試みたものの駄目。約30分ほど上空で待機し,再度チャレンジ。一度は釧路行きを覚悟したが吹雪きの切れ目に無事着陸。さすがである。
|
![]() ▲ 機内から見た日高山脈 |
★ おーろら号 女満別空港を出て,空港前にあるレンタカー屋へ。こちらで車を借り出発。まずは網走駅へ向かった。ちょうどお昼に網走に到着した札幌発の特急に乗ってきたO氏と無事合流できた。
| |
さて網走の流氷観光の目玉と言えば観光砕氷船,おーろら号による流氷体験。網走港の東側に「おーろらターミナル」があり,そちらから乗船することができる。国道244号線で街を抜けた辺りに標識もあるので分かりやすい。 料金は大人3,000円。ターミナル内で乗船券を購入し,指定された便に乗船することとなる。ハイシーズンは約1時間半おきの運行。我々の訪れた時は一番流氷が良い頃だったので次から次へと観光バスが到着し,もの凄い人出。
|
![]() ▲ 停泊するおーろら号 |
船はおーろら号,おーろら号2の二隻ありそれぞれ約400名の定員で同時運行。流氷シーズンは団体客も多いことからかなりの乗船率だが順調にさばいていた。しかし乗り込みにもかなり時間がかかるので出発時間より早目に乗船券を購入しておいたほうが良いだろう。なお所用時間は約1時間であった。 おーろら号は砕氷船なので多少厚い氷もなんのその。バリバリと流氷原を裂きながら船は進んでいく。この光景はなかなか圧巻だ。割れた流氷の不思議な青みがかった氷や,時にはアザラシやオオワシの姿も見る事ができた。まぁこの流氷の素晴らしさは実際に見た人じゃないとわからないだろう。網走に行った際は乗ってみることをおススメいたします。
| |
![]() ▲ 流氷原 |
![]() ▲ 船首より流氷原を望む |
★ 能取岬 | |
網走市内から約10km北に行ったところに能取岬があり,次はこちらを訪れてみた。ここは高台からオホーツク海が一望できる場所で,流氷の様子を沖合いまで見渡すことができる。人気の少ない寂しいところだが,おススメポイントの一つ。路線バスも運行されているが,唯一の売店は冬期間は休業の模様で本当に寂しい。ちなみにここには巨大なニポポ人形が飾っていた。 なお岬のすぐ近くには「のっとりランド」とかいう,雪で遊ぶ場もあった。スノーモービルとかできるらしいが詳細は不明だった。
| |
![]() ▲ 能取岬の灯台をバックに・・・ |
![]() ▲ 能取岬より流氷原を望む |
★ JR北浜駅 | |
夕方になり特に行くところが無くなったので,とりあえず私のリクエストでJR釧網本線の北浜駅へ。ここは一番海に近い駅で,流氷に直に接することのできる場所だ。流氷シーズンに汽車旅していた頃は夜行列車明けは網走から乗り継いで大抵北浜駅で降りていたものだ。
今年もここにはちゃんと流氷が接岸していて,実際に流氷の上に乗っかることもできた。ちょっと氷の状態が悪くてほんのちょっと乗っかる程度だったが楽しかった。 | |
★ 網走の夜
この日の宿は網走の街の背後に控える天都山頂にある網走ビューパークホテル。
|