[幌鐵局]


  • page 1
  • page 2
  • page 3
  • page 4
  • page 5
  •  惜別 本輪西石油輸送貨物列車・幌萌町専用線

     このWebが名乗っている「幌萌」は私の実家のある北海道室蘭市幌萌町から拝借していますが,この幌萌には北海道内石油輸送の一大拠点であるJX日鉱日石の専用線が存在します。室蘭本線本輪西駅からJR貨物が運転している専用線,そして栗林商会が受け持つJX構内専用線に分かれており,JX構内専用線には専用のディーゼル機関車が構内入換の運用に就いています。

     昭和31年(1956年)12月に開業した日本石油精製株式会社室蘭製油所からの石油輸送を担う専用線が本輪西駅から約1.1km建設され,運行を開始。当初は本輪西からの石油貨物列車は蒸機D51で運行されていたようですが,残念ながらその場面を見ることはありませんでした。

     それでも私の記憶がある限り,そこに日石の専用線とタンク車が存在していました。そしてそれはごく当たり前の光景。子供の頃は鉄道は好きでも,それは特急や急行などの花形列車が興味の対象であり,無機質な感じで雑多でたくさん停まっているタンク車にはまったく見向きもしませんでした。
     当時はフィルムカメラしか存在せず,また子供の小遣いでフィルムの現像代やプリント代を捻出していた為,幌萌町の実家に住んでいた高校生までの昭和時代はこの専用線は全くと言ってよいほど,撮影の対象にもなりませんでした。

     時代は平成になり,私が大学入学と共に北海道を離れてから,この光景がこの地域独特なものであることを認識し,そして全国的に鉄道貨物が衰退し,車扱いの貨物列車もどんどん削減されていくに至り,次第に記録するようになりました。

     しかし30代,40代と年齢を重ねる毎に室蘭への帰省の機会も激減し,平日のみ稼働している専用線の生きている姿を見る機会もほとんど無くなってしまいました。JRからの牽引機もいつの間にかDE10やDD51からDF200に移り変わり,完全に時代が変わったと感じています。

     今回,室蘭製油所も原油精製を廃止し,2014年4月1日付で室蘭製造所に名称を変更し,タンク車による道内石油輸送列車も5月末日で廃止となることから,僅かではありますが,これまでの姿の記録を残しておきたいと思います。

     仕事上の都合で,幌萌の専用線を見る機会はもう無いな,と諦めていたのですが,この4月末に登別在住の祖母が亡くなり,急遽帰省の機会を得た為,専用線の最晩節の姿を見るこができました。祖母のお陰かと感謝しております。最後まで安全に運行され,約60年の歴史の最期を飾っていただきたいと思う次第です。


     昭和時代
     私が小学生の頃,友達と一緒にこの専用線脇によく遊びに行きました。当時,同じ幌萌町内に住む友人の父が栗林商会で入換作業を担当しており,国道37号線側から声を掛けて手を振ったりしていたものです。また国道側の専用線脇の側溝に淡水魚のトンギョ(トミヨ)が生息しており,専用線の構内員のおじさんとフェンス越しに話をしながら網でトンギョを採りに行ったりもしました。
     今思えば,その当時は一日中貨車の入換をしていたと思われ,配送先も多かったことから,随分と賑わっていたのではないかと思われます。

     ま,当然と言えば当然ですが,カメラなんぞ持って歩く年代ではありませんでしたので,この当時の写真はほとんど残っていません。ただ数少ない写真を見ると,今と建物はほとんど変わらず,まだ新しい感じが伝わってきます。

     またこの当時の日本石油の定番と言えば,日石のコウモリマークとカルテックスの星型マーク。タンク車にも,タンクにもこのマークがしっかりと示されています。


    ▲日本石油のタンク車には日石のコウモリマークとカルテックスの星型マーク(1978.8)

    ▲室蘭本線 旧線時代 (1978.8)
    位置関係と建物は今と変わらず
     高校時代になり,室蘭本線を走るキハ82を追ってカメラをなんとなくいじりだした頃,何気に近付いてきた専用線のディーゼル機関車を撮ったりしました。特に珍しい光景でもなく,淡々と働く姿をなんとなく眺めていた当時でした。

    ▲入換作業中のDD510 (1988.12)
     平成初期
     私が大学生になってから,ちょこちょこと写真を撮る機会が増えてきました。
     この当時,専用線構内の機関車はDD510とDD511の2機体制で,交互に働いていました。
     当時はガソリン類の他,北海道ガスへのLPG輸送も担っており,胴長のタキ25000の姿も常連でした。


    ▲LPG輸送用タキ25000と珍しいアントの姿 (1989.03)

    ▲DD511登場当時と思われる一枚 (1989.08)

    ▲本輪西方にタキを引き揚げたDD510 (1989.08)
    page 2へ続く

    Copyright(c) 2014 Masayuki Yamadaya, All rights reserved.