ちいさな旅 '02.2.2 諏訪湖周辺 '02.2.19記 |
長野県中部の諏訪湖は温泉地としても有名な観光地です。特に諏訪市の上諏訪温泉には大型の宿泊施設が集まり,また諏訪湖岸には遊覧船の発着場や公園,美術館などが整備されています。 この上諏訪の間欠泉センターの脇に昨年「足湯」がオープンし,この度初めて訪れてみました。
| |
間欠泉センター脇の整備された湖岸に足湯はあり,屋根のついた区画にお湯の流れる水路,その両脇に椅子が並んでいます。ここで足だけをお湯につけてのんびり過ごすことができます。施設としては単純で備品もありませんので足拭きタオルなどは自前で用意する必要があります。(タオルは間欠泉センターでも販売) 足だけですが10分ほどで身体が温まってきますし,のんびり静かに諏訪湖を眺めながら,というのもなかなか良いものです。湯温はどちらかと言うと熱い感じです。子供も足だけの入浴になりますが,子供はちょっとしゃがむとと下半身くらいは簡単に濡れてしまいそうな水深ですのでご注意を。 お湯から上がっても足はしばらくの間は暖かいままです。冬場の足の冷えには効果覿面かもしれません。
|
![]() ▲上諏訪温泉足湯の様子
|
その後,我々は諏訪大社下社秋宮を訪れてみました。一言で“諏訪大社”とは言いますが,実際には上社,下社,そしてそれぞれに春宮,秋宮と計四つの神社で構成されています。 諏訪大社といえば御柱(おんばしら)。山から牽き出す祭りの壮大さは有名ですが,下社秋宮には本殿の奥手左右に御柱がそびえ立っていました。地元に密着しつつもなんとなく威圧感のある佇まいはさすがです。 門前には大社せんべいのお店もあります。試しに買って食べてみましたが,なかなかの美味しさ。みなさまにもおすすめです。
|
![]() ▲諏訪大社下社秋宮にて
|