幌萌鐵道管理局   '97/5 鉄道旅行雑記   '97.5.7記
 
 このゴールデン・ウィークは10連休。世間一般は飛び石が普通だったようですが、うちみたいな製造業は集中して休んでくれるので非常にありがたいものです。昨年は台湾へ飛んでしまいましたが、今年は青森・秋田方面へ集団旅行が入ってしまった為、前半(4/28-5/1)は自動車で東北、後半(5/3-5/5)は中国地方へ汽車旅、と「本州大縦断」を敢行してしまいました。ここでは鉄道に関する話題についてのみ簡単にお話したいと思います。


● 元松尾鉱業廃線跡 (4/28) ● 南部縦貫鉄道 (4/28-29)
● 急行「ちくま82号・くろよん」 (5/3) ● JR東西線 (5/3)
● 快速「ムーンライト九州」 (5/3-4) ● 山陰本線 (5/4)
● 山口線 (5/4) ● 美祢線 (5/4)
● 快速「石見ライナー」 (5/4) ● 急行「だいせん」 (5/4-5)


● 元松尾鉱業廃線跡 (4/28)

 日本有数の硫黄鉱山として繁栄を誇った岩手県の松尾鉱山。ここを経営していた松尾鉱業が花輪線大更駅から東八幡平の柏台(旧地名・屋敷台)まで12.2kmの地方鉄道を設置していました。昭和45年('70年)に松尾鉱山が閉山された後、昭和47年('72年)10月に鉄道が廃止されています。

 八幡平頂上の手前にあるこの松尾鉱山の元山地区にはかつての立派なアパートが残っており壮観だ、との話なので折角自動車で行くので訪ねてみようと思い立ち、ついでに松尾鉱業鉄道の廃線跡も辿ってみようと出掛けたのでした。

 東北道を走り通し(やっぱなまら遠い!)松尾八幡平ICからまず分岐駅だった花輪線大更駅へ。大更の街自体はそこそこに大きいのですが駅前はかなりのんびりした雰囲気。松尾鉱業の大更駅は国鉄駅の右手にあったようですが、現在では完全に草地になり、また比較的新築の建物が並んでいます。

 田頭停車場は現在の田頭の集落付近にあったと思われますが、持っていた地図は停車場は載っておらず残念ながらパス。鹿野(ししの)駅は集落の中にあった模様。車で辿ってみると当時からあると思われる倉庫や新築の地域施設から駅跡らしい雰囲気が漂ってきました。ここから路盤跡と目星をつけた造成中の道路を直進。東北道の下をくぐり更に進み道路の終点に出てみると、その先にはやはり路盤跡が。

 この新道から先の路盤跡は東八幡平付近までは、草木は生えているもののほぼ路盤が残っており途中コンクリート製の小橋も残ってました。この残っている部分は全体の約1/3位ですが県道の側を並走している為、今後も永らく残ることでしょう。

 さてさて終点の東八幡平(屋敷台)。現在ではこの地区は柏台と名前を変えています。この町中では路盤跡は全然分からない状態。はっきり言って訳が分かりません。しかし県道沿いの郵便局向かいに松尾村の資料館があり、そこに当時の電気機関車1両(ED251)が保存されています。

 かつての駅跡へ行ってみると大きい公園に造成されていました。東八幡平駅は広いヤードもあり、元山地区への貨物索道もあった様ですが、現在では整地され面影を失っています。なお旧機関区付近には松尾鉱業で使っていた客車が会議室として利用されているそうですが、ちょっと迷ってしまった為、時間の都合でそちらは訪ねられませんでした。

 鉄道から話は外れますが、この後訪れた元山地区の廃アパート群は圧倒されてしまいました。本来、立入禁止ですがちょっと無断で中へ入ってみたところ、いやぁ凄い。もう言うこと無し。この日は快晴で良かったのですが、もし薄暗い日だったたら恐くて一人で中には入れません。


● 南部縦貫鉄道 (4/28-29)

 5月5日に休止になった南部縦貫鉄道。実は2月にさよなら乗車を済ませたはずだったのですが、折角東北に行く機会があったので心残りの無いように最後に写真を撮ろうと、松尾鉱山を訪れた後に車で国道4号を北上し七戸へ。

 七戸駅に着いたのは夕方17時頃。ちょうど17時15分着、17時45分発の列車があり。七戸と天間林で撮影を行いましたが既に暗い為、また明日午前中に再訪することにし、この日は十和田市で宿を取りました。

 さて翌朝4月29日。この日も快晴で、七戸8時30分着の列車を撮影しようと盛田牧場前に向かうとそこにはカメラの列…。「こりゃダメじゃ」ってことで隣の営農大学校前に行ってみると間もなく列車がやってきました。ら、ファインダーの中に写った姿はなんと旧国鉄キハ10のキハ104。これには非常に驚きました。そしてこれに乗らなくては悔やむこと間違いなし!、ということで折り返し七戸8時45分発の列車に乗ろうと車を大爆走させ七戸駅に戻り、乗車してしまいました。

 このキハ104は本来手動ドアで閉じる時のみ自動ですが、かなりドアが重くて開閉の調子が悪く前後に車掌が乗り込み開閉を行っていました。車内は記念乗車の人たちでごった返し。約6割が私とご同類で、残りは一般人の方々。特にピクニック感覚で家族連れで来られている方々がかなりいました。乗車率は7割程度でした。

 野辺地9時35分発の列車も多くの人でごった返し。しかし鉄道ファン以外には「レールバス」でないこのキハ104はただのオンボロ車両に過ぎないようで残念がっている様でした。しかし午後はレールバスを運用するとの駅員の話でした。

 この日も沿線には多くのカメラの列が並んでいましたが、車の方は地元ナンバーが多く、車内の乗客と合わせると大部分が地元関係の人が多かったような気がします。


● 急行「ちくま82号・くろよん」 (5/3)

 ハイシーズンに運行される大阪−長野・南小谷間に運行される臨時急行の「ちくま」「くろよん」。今年のGWも3日間運行されました。5月3日から山口方面へ行くつもりだったので、前日から松本に遊びに来ていた大学鐵研の後輩と一緒に松本12時26分発の「ちくま82号・くろよん」に乗車しました。

 ところでなぜこの列車にこだわったのか、というと実はこれ、往年の国鉄色165系の長大編成で走るからです。今では貴重な存在です。

 この日は「ちくま82号」6両、「くろよん」3両の合わせて9両が松本−大阪間を併結して運行されました。が、肝心の乗客の方は全部で20数名となんとも寂しいものでした。それも鉄道ファンがかなり。前日の大阪発の列車の回送列車なので仕方ないかもしれませんが、ちょっと勿体無いのでもう少し宣伝してもよろしいのではないのでしょうか?

 中央西線の沿線には多くの撮影者が見られ、国鉄色165系の人気の高さが伺えます。いつまでこの列車も運行されるのか興味のあるところです。なお車両は「くろよん」の方は紀勢線用のものでした。

 しかしこの列車、遅すぎる。松本から名古屋までほぼ3時間。名古屋から大阪までもほぼ3時間。夜行列車として運行される大阪発の方が価値があるのですかね。


● JR東西線 (5/3)

 この晩は「ムーンライト九州」で下関に向かうことにし、その時間まで暇なので3月に開業したJR東西線に乗車してみました。

 尼崎から列車に乗り込み京橋まで行ってみましたが、まぁこんなモノか、というのが感想です。ほとんど地下鉄、でも開業したばかりできれいですね。途中下車すること無く乗りつぶしてしまいましたが、東西短絡路としては結構便利になった様な気がします。


● 快速「ムーンライト九州」 (5/3-4)

 今回の旅行は山陰本線と美祢線、山口線の乗りつぶしが目的。当初は山陰本線急行「だいせん」で行くつもりでしたが、翌朝の行動時間の早さを考え快速「ムーンライト九州」を使うことに決定。18きっぷシーズン以外は空いているとの前情報から、京都駅21時32分発なのでその約1時間前に京都へ向かいました。岡山までは結構停車するので席を空けておいて欲しいとの車掌の車内放送がありましたが、結局列車の方はガラガラ。4席独占で悠々と過ごせました。

 のはずだったんですが、困ったことに同じ車内に変人約一名。大声で駅名を連呼したり、ブツブツ鉄道について独り言を言ったり。静かにしていたのはコイツが寝ていたときのみ。精神薄弱者(最近はこういう言い方はしないらしいですが)らしいので仕方が無いと世間では言うでしょうが、はっきり言って迷惑以外の何者でもありません。どうにかして欲しいものです。しかしこの類の人には、なぜか鉄道マニアが多いのですがなぜなんでしょうね?

 初めて「ムーンライト九州」に乗りましたが、シートのリクライニング角度がかなり深いのでびっくりしました。夜行用に改造されただけあるなぁ、と改めて感心しました。


● 山陰本線(下関−益田間) (5/4)

 山陰本線に未乗区間があった為、乗りつぶしてみました。下関−長門市、長門市−益田間は国鉄型キハ58・28やキハ23が運用されている区間で気動車好きな私にはお気に入りです。

 沿線はホームや道路に植えられたツツジが満開で、山間も藤の花が咲き始め、なかなか奇麗でした。 また特に長門市−益田間は日本海の景色がこれまた凄く、非常に良かったです。

 車両の方は窓を開けられる為、天気が良くて暑かったこの日は久々に窓全開にして汽車旅を楽しむことができました。


● 山口線 (5/4)

 益田11時14分発の山口行普通列車に乗り込む。キハ40一両のこの列車はほぼ座席の埋まった状態で、ボックス席に座れず。途中、津和野からどばぁ〜っと観光帰りの客が乗って来て外を楽しむ余裕なんぞ無い状態。

 それでも外を見ていると津和野を過ぎた辺りから多くのカメラの列。これは何か、と思ったら蒸機「やまぐち号」の撮影者達。こちらの列車とは徳佐で交換しました。やはりSL人気は凄く「やまぐち号」はかなりの乗車率でした。しかし某時刻表には「レトロ車両連結」なんて書いていましたが、何てことはない12系客車の改造車でちょっとがっかり。

 山口以南は列車本数も両数も増え、比較的快適に過ごせました。


● 美祢線 (5/4)

 日本で一番不思議な幹線、美祢線。昨年秋に大嶺支線に乗りに来た為、廃止後の様子はどうかな?と訪ねてみました。厚狭から乗り込んだキハ120は立ちが出ない程度の乗客でしたが、車両後部に陣取って後方展望を楽しみました。

 美祢線は山間を走り抜ける私お気に入りの路線です。ついでにあの貨物列車も惹かれるものがあります。さて列車が湯ノ峠−厚保間に差しかかると、なんと昨年来た時にあった信号所が廃止され、線路まで撤去されていてビックリしました。

 今年3月31日で廃止になった南大嶺の元大嶺支線ホームはそのままでしたが線路は錆び付いており、また駅名標は「おおみね」の「おお」を消して使っていました。大嶺に向かう線路の方は踏切や橋に柵をした程度で、まだそのまま残っていました。

 美祢で少し乗客が入れ替わり、列車は快調に走行し長門市に到着。やはり美祢線は美祢以南がおススメですね。

 ところで美祢線で気になったことが一つ。ワンマン運転でもきちんと後部乗車して、かつ整理券を取る地元の人が少ないこと。おまけにキセルもやっている。あるジイさんなんか厚狭から乗っているくせに南大嶺で整理券を取り、美祢で何気ない顔をして駅員に金を払って出ていった。運転手も整理券を取ったことを注意しないし、まったくいい加減なものである。


● 快速「石見ライナー」 (5/4)

 この3月のダイヤ改正で登場した快速「石見ライナー」。益田・浜田方面と米子・松江方面を一日4.5往復設定されています。この日の晩は「だいせん」に乗る予定だったので、接続列車の益田19時4分発のこの日最終の「石見ライナー」に乗車しました。益田駅でこの列車を見ると、なんと国鉄色のキハ58・28形2両編成。これには喜んでしまいました。またさりげなくヘッドマークも付いています。

 こちらはそこそこの乗車率で浜田からは全ボックスが埋まる程度でした。しかしこの「石見ライナー」、結構「売り」な列車らしく大きな駅には宣伝ノボリを建てていました。

 山陰に登場したキハ58・28の準優等列車、キハ181とともに山陰らしい汽車として今後期待されます。


● 急行「だいせん」 (5/4-5)

 夜行列車として貴重な急行「だいせん」。この日は宿代削減(笑)と、もう疲れたんで次の日は早めに松本に帰ることにしたので始発の出雲市から乗車しました。

 通常は自由席1両ですが、この日はGWということもあって増結され、自由席は3両で運転されました。しかし乗客は少なく、席を向かい合わせにしても余裕あり。倉吉までの快速区間もさほど地元客がおらず、すっかり熟睡してしまいました。

 ところで列車から外を見ていて思ったのですが、山陰地方もコンビニが進出してきましたね。初めて山陰を訪れた3年前は全然コンビニがなく夜も早いので非常に難儀しましたが、これからはそんなことも無くなりそうでよかったです。

 全国の夜行列車が削減されていますが、この「だいせん」は末永く走ってもらいたいものです。


Back to : [鉄道旅行記] [幌鐵局]

Copyright(c) 1997-2000 BADGER (Masayuki Yamadaya), All rights reserved.