幌萌鐵道管理局   消え去りしものたち   '03.6.8記
   
■ 急行「宗谷」「礼文」


▲ 名寄駅にて キハ400・480形急行「宗谷」 ('91.3)

 平成12年(2000年)春のダイヤ改正以前は宗谷本線は日本で最後の急行天国でした。夜行列車は「利尻」,そして昼行の急行は「宗谷」が代表的な列車でした。
 急行「宗谷」はキハ22による準急がルーツで,昭和36年からキハ56系により函館−稚内間の急行列車としての運転が始まり,昭和56年から札幌−稚内間の列車に変更となりました。急行「宗谷」とほぼ歴史をともにしたのが急行「天北」。廃止となった天北線経由で稚内方面と札幌方面の連絡はこの二本立てで行われていました。

 急行「宗谷」は昭和60年に14系客車に変更。寝台車を連結したままでヒルネが堪能できたということで周遊券利用者にはすこぶる評判が良かったようです。しかしこの期間は長くは無く,昭和63年にキハ400・480形に置き換えられ,再び気動車急行となりました。
 平成元年に天北線が廃止となり急行「天北」は急行「宗谷」へ振り返られ二往復体制となりましたが,その後一往復の名称を「サロベツ」に変更し急行「宗谷」としては一往復に戻りました。そして平成12年,宗谷本線高速化により特急に格上げとなりました。


▲ 音威子府駅にて ('91.3)


▲ 多客期はキハ56も動員 豊清水駅にて('91.3)


▲ 旭川駅にて ('91.3)


▲ 豪雪の中 天塩中川駅にて('94.1)

 列車本数の少ない宗谷本線北部を乗り歩くには大変に重宝した急行列車でした。専用に投入されたキハ400・480はキハ183系に準じた改造がなされ非常に快適だった記憶があります。また多客期は従来の急行形車両からお座敷車両まで連結され,どの車両が当たるのかドキドキしながら入線を待ったこともありました。


▲ 豊清水駅にて 急行「礼文」 ('91.3)


▲ 豊富駅にて ('91.1)


▲ 剣淵駅付近にて('93.8)

 宗谷本線を走った急行の中で唯一旭川発着だったのが急行「礼文」。下り一番列車,上り最終列車の性格を持ち,周遊券で夜行列車を宿代わりにしていたような旅行者にはちょっと縁遠い急行列車だったと思います。使用されていたのはキハ54 500番台の中でも一部の急行仕様の車両で,ちょっと変わった特徴のある急行列車でした。こちらも平成12年に特急に格上げされ,姿を消しています。


Back to: [消え去りしものたち]

Copyright(c) 2003 BADGER (Masayuki Yamadaya), All rights reserved.