幌萌鐵道管理局 消え去りしものたち | |
■ キハ24・46 全国的にキハ20系気動車の改良型として新造されたのがキハ23系。その北海道版として投入されたのが両運転台のキハ23と片運転台のキハ46の二形式でした。機関性能アップに乗り心地改善,近郊輸送などが売りで開発されたのですが,結局近郊輸送かローカル輸送かどっちつかずの中途半端な立場になってしまい,キハ23系の新造は間もなく中止。僅かな両数が作られたのみの貴重な形式となってしまいました。 北海道で活躍したキハ23・46は当初各所に配備されていたようですが,平成に入ってからは札幌と函館に集約されていました。キハ23は10両,キハ46は6両のみで見る事の出来る機会も限られており,私自身実際に乗車したのはほんの僅かしかありません。 車両の性能からキハ27系とともに急行「そらち」等の運用に就くこともありました。平成に入ってからは函館本線で働く場合が多かったようで普通列車としてはキハ22やキハ40,キハ56と共通運用に入っていました。
| |
![]() ▲キハ46急行「そらち」 札幌駅にて(S63.6) |
![]() ▲札沼線新琴似駅にてキハ46(H2.2) |
![]() ▲長万部駅にてキハ24(H2.2) |
![]() ▲小樽駅にてキハ46(H4.8) |
![]() ▲火を落としたキハ24 函館駅にて(H7.3) |
|
新型気動車の台頭で次第に活躍の場は狭められ,平成7年3月,先輩格のキハ22とともに函館地区で終焉の時を迎えました。当初はキハ24だけは残されるような噂もあったのですが,やはりワンマン化が引導を渡したのでしょうか。最後までキハ22の影に隠れた存在でしたが,あのすっとした顔立ちはいつまでも忘れません。
|