幌萌鐵道管理局 消え去りしものたち | |
■ 特急「おおとり」 北海道の特急はかつては函館を拠点とし全道各地に向けて運行されていました。しかし本州連絡の使命は青函連絡船から飛行機に移り変わり,現在では運行の拠点は北海道の中心地,札幌となっています。この様な経緯の中,最後まで函館直通を残していたのがこの特急「おおとり」です。 特急「おおとり」は函館−網走間を結んだ長距離特急で,本州連絡では寝台特急「はくつる」と接続するダイヤが組まれていました。東京から網走まで丸一日かけて行けるダイヤが意識して作られていたのですから今の感覚から考えると驚きです。 開設以来キハ80系がその任にあたってきましたが昭和61年11月にキハ183系にバトンタッチ。道内でも定期列車としては最後までキハ80系で運行された列車です。また食堂車も道内では一番最後まで営業していました。 実は私は「おおとり」には乗ったことがありません。沿線に住んでいたことから子供の頃からキハ80系で見慣れた特急ではありましたが,「北斗」「おおぞら」とは異なり華やかではなく地味なイメージのある列車でした。また最果ての地,遠い網走まで走る凄い特急だなぁ,と思っていました。残念なのがキハ80系当時はまだ写真を撮っていなかったこと・・・本当に悔やまれます。
| |
![]() ▲本輪西−陣屋町(貨)間にて(S63.2) |
|
![]() ▲本輪西−陣屋町(貨)間にて(S63.2) |
![]() ▲本輪西−陣屋町(貨)間にて(S63.2) |
![]() ▲運転最終日の上り函館行(S63.3) 本輪西−陣屋町(貨)間にて |
|
キハ183系に運用移管されてからはキハ183系の様々な顔で運転され,0番台,100番台,500番台が日替わりで走っておりなかなか見る目を楽しませてくれました。 この「おおとり」も既にその使命を終えており,昭和63年3月,青函トンネル開業とともに「おおとり」は札幌にて「北斗」と「オホーツク」に系統分割され消滅しました。
|