幌萌鐵道管理局 消え去りしものたち | |
■ 美祢線大嶺支線
石炭や石灰石の輸送で繁栄してきた美祢線ですが,平成10年に石灰石輸送が廃止され,めっきりと寂しくなってしまいました。 美祢線のルーツは大嶺−厚狭を結んだものですが,後ほど建設された美祢方面の鉄路が本線となり南大嶺−大嶺間は支線の扱いになってしまいました。この大嶺支線はかつて石炭の積み出しで賑わっていましたが時代の流れで炭鉱は閉山,人口の減少と追い討ちを掛けられ,平成9年3月に廃止されました。廃止線の中では使命を全うした幸せな鉄道だったと思います。 私が大嶺支線を訪れたのは平成8年10月。まだ正式には廃止と決まってはいませんでしたが,ほぼ確実との噂が聞かれた頃でした。昼下がりの大嶺行きに乗ったところ乗客はなんと100%鉄道ファン。やはり既に鉄道の使命は終えていると実感した瞬間でした。 |
![]() ▲大嶺支線のサボ(H8.10)
|
![]() ▲大嶺駅駅舎(H8.11) |
![]() ▲12マイル5チェーン里程標 大嶺駅にて(H8.11) |
南大嶺−大嶺間はわずか2.8km。時間にして4分の短い旅です。終点,大嶺は過去の栄光を思わせる立派な駅舎。駅前には石炭関係の会社事務所跡も残っていました。しかし駅構内はホーム部分以外は線路が取り除かれ,かつて引込線が伸びていたと思われる駅の先の線路跡は新しい建物で潰されていました。 なおこの大嶺駅には開業当時の終点ということで厚狭からの距離,12マイル5チェーンの里程標がホームに埋め込まれていました。 |
![]() ▲大嶺駅にて(H8.11) |
最近ではめっきり数少なくなった「のほほん」としてなんとも平和なローカル線を堪能することができた大嶺支線,距離は短いですが久々に満足の行く線区でした。廃止されたのは残念ですが,無事その役目を終えたことを喜びたいと思います。
|