幌萌鐵道管理局 消え去りしものたち | |
■ キハ22(JR北海道) (平成7年3月) | |
北海道の代表的な車両を挙げろ,と言われれば一昔前なら迷わず「キハ22」と答えたことでしょう。ローカル線から通勤路線まで,さらには急行列車まで幅広く北海道で活躍して来たこのキハ22も平成7年3月で火を落としました。
| |
高校時代,汽車通していた私にとってこのキハ22は毎日の足。キハ40と共通運用でしたが割合的には半々で,未だに忘れられない車両です。ちなみに私のお気に入りはキハ22の運転台横の席。連結部ではここに座ることができ,乗務員用の窓を開けて首を出して楽しんだものです。時には間違って足元のタイフォンを踏んで鳴らしてしまったこともありますが・・・(笑)
|
![]() ▲日高本線静内駅にて交換(H1.8) |
![]() ▲室蘭本線母恋駅にてDC4両編成(H2.2) |
![]() ▲函館本線長万部駅にて(H2.8) |
かつては道内隈なく見る事のできたキハ22でしたが,非力な車両ゆえに冬場の排雪運転時は2両編成でなければいけないという非効率性から運用地域が狭められ,平成に入ってからは函館,室蘭,苫小牧,日高地方と雪の少ない地方で活躍していました。 苫小牧運転所にキハ150が投入されてからは,函館地区のみの運用となり,平成7年3月のダイヤ改正とともに消え去りました。 |
![]() ▲函館本線森駅にて停泊中のキハ22(H4.8) |
![]() ▲函館駅側線に留置されるキハ22(H7.3) |
![]() ▲同じく函館駅にて(H7.3) |
多くの人にとってもこのキハ22は見慣れた車両だったことと思います。今は廃止になったローカル線の多くもこのキハ22が活躍していた場であり,廃線の思い出とともにこのキハ22も記憶されているのではないでしょうか? 板張りで油の染み込んだ床,半自動でステップのあるドア,天井の扇風機,煙突のお陰で膨らんでいる中央部の席など大変懐かしい想い出です。 ちなみに私はキハ22の最後を一日違いで見逃してしまいました。実はダイヤ改正の前日,帰省も兼ねて函館で夜行を降りたのですが,なんとこの日は既にキハ22は退役。つまりダイヤ改正の2日前が最終日だった訳で,函館駅の側線に留置されるキハ22の群れを見て非常に悲しい思いをしました。子どもの頃から見慣れ,高校時代は通学に使い,大学時代は道内汽車旅でお世話になったこのキハ22,是非とも最後に乗りたかったです・・・。
|