幌萌鐵道管理局 消え去りしものたち | |
■ 和田岬線旧型客車
山陽本線の支線,兵庫−和田岬間2.7kmは通称和田岬線と呼ばれています。和田岬にある工場の通勤客輸送の為の鉄道で,朝夕に運転が集中し,休日は朝夕2往復しか運転されないことでも有名です。
| |
兵庫駅の地平ホームが和田岬線の発着場で,こちらに茶色に彩られた旧型客車の列車が停泊しており,そちらに乗車しました。 車両は座席がほとんど取り払われ,妙にガラーンとした感じ。車両の中央部にも乗降口が取り付けられ和田岬線仕様となっています。 私が乗ったのは夕刻。兵庫からの乗客は鉄道ファンくらいなもので空気輸送の状態で発車。列車は工場の多い雑踏をくぐり抜け終点,和田岬へ。およその5分の道程です。
|
![]() ▲和田岬線列車 兵庫駅にて(H2.8) |
![]() ▲サボと型式名 |
![]() ▲車内の様子(H2.8) |
![]() ▲兵庫を出発してまもなく・・・ |
![]() ▲和田岬駅にて(H2.8) |
和田岬駅は・・・ホームに溢れんばかりの人人人・・・。ちょうど工場の退勤時間で,大勢の客がこの列車を待ってました,とばかり乗り込んできました。 折り返し列車はまさに満員列車。おまけに旧客ですからドアは開けっ放し。多くの人がドアから外に身を乗り出した状態で列車が走る光景に,今時の日本でこんな事があるのかい?ってな感じでびっくりしました。 兵庫に戻ってくるとまだ列車が停まりきっていないのにホームに向かってみんなピョンピョンと飛び降りていく姿にも驚きました。こんな機会は滅多に無い,って訳で私も真似して飛び降りてみましたがおっとっと,結構難しいもんでした。(笑) この様な前時代的な列車でしたが,時の流れで旧客列車は廃止され,現在は和田岬線仕様になったキハ35達が元気に走っています。
|