幌萌鐵道管理局 消え去りしものたち | |
■ 弘南鉄道黒石線
(平成10年3月)
国鉄の廃止路線の中ではめずらしく民営鉄道である弘南鉄道に移管された黒石線。生き長らえたかと思われたこの黒石線もひっそりと廃止となってしまいました。国鉄から転換路線としては初の廃止。転換時に国鉄黒石駅から弘南黒石駅へわざわざ引込線を作り対応したものの,やはり駄目なものは駄目だった,と言えるでしょうか・・・。 この黒石線に乗りに行ったのは平成9年2月。実はこのほんの数日後,黒石線の廃止が告げられたのですが,行った時は全くそんな気配も無く話しを聞いた時は驚きました。 黒石線には転換当時から国鉄キハ22が運用されていましたが平成7年度に,旅客営業の廃止となった小坂製錬から気動車キハ2100を2両購入し運用に当てられていました。またキハ22の方は一両が予備車として在籍しており,私の訪れた日はエンジンが動いていました。
| |
![]() ▲小坂製錬より移籍のキハ2100(H9.2) |
![]() ▲黒石駅にて(H9.2) |
黒石駅の架線の無い黒石線専用ホームから川部行キハ2100単行に乗り込むと車内はほんの若干名。小坂鉄道で見覚えのある車内を懐かしく思いました。 黒石駅を出てしばらくは付替線を走り,まもなく旧国鉄線路へ。この付替部付近には旧線の橋台も残っていました。その後列車は雪原の中を走り,唯一の途中駅,前田屋敷に停車の後,終点川部へ。ほんの10分程度の短い行程です。
|
![]() ▲予備車となっていたキハ22(H9.2) |
この列車に乗って,あまりにも少ない乗車率,そして中途半端な川部までの運行と,どうしてこんな路線が存続できているんだろう?と思ったのが正直な感想です。国鉄時代みたく弘前直通列車があればまだ違ったのでしょうけど,存続した弘南鉄道自体,黒石から弘前まで自前のレールを持っていますからね・・・。会社としてはかなり厳しい状況だったのでしょうね。 国鉄からの転換路線初の廃止線となった黒石線ですが,転機を迎えている他の転換路線がこれに引き続かない様にして欲しいものです。
|