幌萌鐵道管理局 消え去りしものたち | |
■ 深名線 【最終日】
(平成7年9月)
平成7年9月3日。最後のローカル線と呼ばれていたJR北海道の深名線がその最期を迎えた。人影希な超閑散線区であった深名線は「純粋にのんびり汽車に乗る」事のできた数少ない鉄路で,鉄道ファンの間でも絶大な人気を誇っていた。逆に言えば現在の社会からかけ離れた存在であり,JRにとってはお荷物以外のなにものでもなかった・・・。
| |
学生時代の先輩2名と一緒に車で深名線沿線へ。今まで数度の撮影で慣れている沿線でいわゆる「追っかけ」をしながら撮影を行った。いずれの列車も最後のお別れ客でごった返していた。この日は昼間の撮影可能な時間は最後の姿を記録することに専念し,夜の最終列車に乗車することと決めていた。 | ![]() ▲添牛内−政和間にて 9421D |
北母子里や朱鞠内,共栄,添牛内,政和で撮影を終えた後,15時頃お別れ式典の行われる幌加内駅へ。駅構内は多くの地元の方と鉄道ファン,報道陣でごった返していた。 そこに深川行5724Dと名寄行5725Dがそれぞれ入線してきて交換。運転手へは花束が贈られた。列車が発車するまで幌加内駅構内はちょっとした混乱に見舞われていた。
|
![]() ▲「深名線お別れ式」の様子 |
![]() ▲深川行 5724D 幌加内にて |
![]() ▲名寄行 5725D 幌加内にて |
お別れ式典の後は更に撮影を続ける為に各駅を周りながら南下。日の暮れかかった上多度志で5727Dを撮影して深川へ向かう。
| |
![]() ▲深川駅ホームにて |
深川では車から離れて駅へ。そして深名線のお別れ乗車となった。まずは深川発下り最終列車の幌加内行5741Dに乗車。キハ56とキハ54の3両編成。車内はそれなりの乗車率で19時24分,発車。途中各駅に最後の停車をしながら幌加内へ向かった。
|
![]() ▲深川からの最終列車 幌加内にて |
![]() ▲深名線最終列車の発車 幌加内にて |
幌加内駅は多くの地元の方々が最後の列車を見届けようと駅に追し寄せて異様な熱気に包まれていた。20時45分,名寄からの上り最終列車7両編成が到着。ここで深川編成を併結し,最終的には10両という最後を飾るに相応しい堂々たる最終列車となった。 なお最終列車の編成は以下の通り。 (深川方)キハ53 528,キハ40 717,キハ40 728,キハ53 507,キハ53 502,キハ48 303,キハ48 302,キハ54 505,キハ56 211,キハ56 210(名寄方) そして21時04分,定刻より10分遅れで幌加内駅を出発。列車は快調にエンジンをうならせて力走。快速運転だったが途中の通過駅でも地元の方が駅まで出向き,手を振りながら列車を見送ってくれていた。そして終点,深川に到着。最後の車掌の放送はかなりあっさりしたものであった。 深名線は多くの想い出をみんなの心の中に残し,71年の歴史に幕を下ろした。
春 深いみどりが香り
豊かな大自然の中を,灯と灯,人と人,生活と生活を結んだ深名線は,これからも人々の心の中で生き続けることでしょう。長い間のご利用誠にありがとうございました 幌加内駅長
幌加内駅に掲げられたこの文句が忘れられない,今日この頃です・・・。
|