幌萌鐵道管理局 消え去りしものたち | |
■ 特急「みどり」 485系国鉄色 平成の頭にはまだ九州にもこんなボンネット形485系が走っていました。当時全国の485系の座席はほぼリクライニング化されていましたが,九州はまだ手付かずのものが多く驚いた記憶があります。本当に懐かしい光景です。
|
![]() ▲博多駅にて(H1.8) |
■ 783系ハイパーサルーン(初期)
平成の世に颯爽と登場したJR九州の新型特急車両783系ハイパーサルーン。これまでの車両と異なりヘッドマークなし,入口は車両の中央部というのは驚異的でした。車内は全席足掛け付きで座席の腕掛けには音楽放送もあり(イヤホンは自分で用意),当時の特急の中では格段に素晴らしいものでした。
| |
![]() ▲特急「ハイパーサルーンかもめ」 博多駅にて (H1.8) |
![]() ▲博多駅にて 側面より(H1.8) |
■ ハイパーサルーン用DE10 国鉄末期に特急「有明」の一部列車の豊肥本線水前寺乗り入れが始まりましたが、平成6年7月に廃止となりました。豊肥本線は非電化区間だった為、写真の様な牽引用DE10と電源車が連結されていました。
|
![]() ▲熊本駅にて(H1.8) |