幌萌鐵道管理局   北海道廃線跡探索記

白糠線
   白糠−北進:33.1km/昭和58年10月23日廃止/平成13年8月18日探索

 昭和の末に吹き荒れた国鉄路線の廃止。その中で第一次特定地方交通線に指定され,全国のトップを切って廃止,バス転換されたのが白糠線でした。

 白糠線は根室本線白糠駅から池北線足寄駅を結ぶ予定だった国鉄線で,足寄から先,士幌線上士幌駅を経て根室本線新得駅までの北十勝線(建設線)と連絡し根室本線のバイパスにもなり得る可能性を秘めていました。

 白糠−上茶路間が開通したのは昭和39年でしたが,その後上茶路炭鉱が閉山,足寄まで延長しても需要が見込めなくなり,既に建設の終わっていた上茶路−釧路二股間の開業が延期されていました。最終的に開業が決断され,昭和47年に既建設区間が開業,釧路二股駅は将来鉄路が北に進むよう,その名も北進駅と名付けられました。

 しかし営業区間は白糠町内のみで沿線に特に大きな集落も無い為,予想された通り成績は芳しくなく,国鉄改革の中で第一次特定地方交通線となりました。地元協議の結果,昭和58年に白糠線は廃止,白糠町営バスに転換されました。

 さて廃線跡ですが,既に廃止から20年近く経とうとしていますが,跡地の再利用はさほど進んでおらず,特にコンクリート橋や鉄橋はほぼ全てが残っている状態です。

 白糠駅の3番線ホームがかつて白糠線が発着していた部分ですが,現在でも根室本線の普通列車の発着があり現役です。
 白糠の中心地を抜けしばらくすると道道沿いに鉄道跡が見られるようになります。築堤や道床がほぼ完全な形で残っておりたどるのは容易いです。


▲ 白糠駅の様子 ('01.8)
手前のホームが旧白糠線


▲ 白糠−上白糠間の線路跡 ('01.8)

 上白糠駅跡はバス停より少し先に進んだところにあります。駅前に灯っていたであろう水銀灯がいまだに残り,駅跡は広い広場になっています。また列車の停止位置標が残されています。


▲ 上白糠駅跡 ('01.8)
水銀灯が残る


▲ 上白糠駅跡の停止位置標 ('01.8)

 上白糠から茶路の間もほぼ線路跡はたどれ,コンクリート橋が健在です。
 持参した資料が不足していた為,共栄仮乗降場跡は不明でした。また茶路駅跡は特に駅があったことを示す痕跡は見つけられませんでした。
 縫別駅跡は地元牧場に利用されているようで,これまた駅の痕跡は確認できませんでした。 


▲ 茶路−縫別間のコンクリート橋 ('01.8)


▲ 縫別駅跡 ('01.8)

 上茶路駅の手前,白糠線跡は道路をオーバークロスするコンクリート橋は真新しく,無念さが伝わってきます。
 白糠線開業当初の終着駅だった上茶路駅は道道から通じる道も草が伸び放題でかなりわかりづらくなっていました。
 駅構内は比較的広く,屋根つきホームに駅名標が残っており,線路も残っています。しかし駅舎は近年取り壊されてしまったようです。真夏ということもあり,上茶路駅自体,草に埋もれて自然に還りつつある様子です。駅前商店跡も比較的最近まで残っていたようですが,更地にもどしたばかりの様子で真新しい土が見えていました。


▲ 縫別−上茶路間のオーバークロス ('01.8)


▲ 上茶路駅跡に残る線路 ('01.8)


▲ 上茶路駅跡ホーム ('01.8)


▲ 上茶路の駅名標 ('01.8)

 上茶路から先,北進までは道道と白糠線は少し離れてしまいます。道路から眺めるとビシっと伸びたコンクリート橋が伸び,高規格な路線ことを覗わせます。下北進駅跡は立ち寄ることができませんでした。
 終点,北進駅は二股の集落の小学校の裏手ということですが,行ってみたもののただの広場のような感じでこれが駅か否か確証が得られませんでした。駅跡は本当に自然に還っているようです。
 また北進より先には未成線の部分が少しあるようですが,今回は見る時間がありませんでした。

 白糠線は線路跡をたどるのは容易で遺構も数多く残っていますが,駅に関しては真夏の草の深い時期はかなり難しいと感じました。しかし壮大な鉄道路線計画の慣れの果ての姿は大変虚しいものがあります。果たして白糠線の建設意義は何だったのか,今の時代だからこそ考え直してみるべきではないでしょうか。


[北海道廃線跡探索記] [幌鐵局]

Copyright(c) 2001-2002 BADGER (Masayuki Yamadaya), All rights reserved.